
タイプ:ボーカル
役割:バッファー
エール:リフレッシュの回復量上昇
① A:470%のスコア獲得
スコアラータイプ1人に4段階テンションUP効果[35ビート]
スタミナ:158 CT:30
② P:ボーカルタイプ2人に4段階ボーカル上昇効果[47ビート]
ボーカルタイプ2人の強化効果を6延長
スタミナ:281 CT:50
③ P:80コンボ以下の時
スコアラータイプ1人に5段階テンションUP上限解放効果[35ビート]
スコアラータイプ1人に5段階クリティカル率上昇効果[35ビート]
スタミナ:249 CT:50
タワー評価:★★★
バトル評価:★★☆(2.5)
総合評価 :★★☆(2.5)
2025年1月に登場した誕生日限定アイドル。
どちらかと言えばスコア向きアイドルとなっているが、Pスキルの制約条件などからやや扱いづらさがある性能。
Aスキルはスコアラータイプ1人にテンションUP効果。後述のテンションUP上限解放効果によって本来の10段階よりも多く効果を乗せることができる。ただし、本アイドルだけでは4段階までのため他のアイドルでテンションUPを乗せたり強化効果増強することでポテンシャルが発揮される。
P1スキルはボーカルタイプ2人にボーカル上昇効果と強化効果の延長。ボーカル上昇効果が付与された後に強化効果の延長が入るため、ボーカル上昇効果は最大で53ビートの継続となる。延長効果は比較的長めの設定となっているため、本アイドルの中ではかなり有用なスキルとなっている。
P2スキルは80コンボ以下の時、スコアラータイプ1人にテンションUP上限解放効果とクリティカル率上昇効果。発動条件が80コンボ以下に限られているため、途中でコンボが途切れない限りは序盤に2回発動するのみとなる。一般的にスコアを伸ばすためにはコンボの継続が必要なので、本アイドルのP2スキルを発動させるメリットとコンボを継続させて終盤のSPスキルを迎えることを天秤に掛ければほとんどのケースで後者の方がスコアを伸ばしやすい。一方で強化効果移動スキルによって序盤に掛かっている効果をSPスキル前に移動することは有用であるため、そのような運用であれば問題ない。
バトルではP1スキルのボーカル上昇効果によってボーカルタイプのスキル獲得支援が可能。効果対象がスコアラータイプに限られているわけではないので、バッファーやサポーターアイドルにも効果を掛けやすい。また、強化効果延長スキルはバトルでも有用であるので、発動条件が設定されていないPスキルで安定的に発動できる点は優秀。ただし、ある程度継続ビート数などをしっかりと計算して運用する必要があるのでとりあえず編成すれば強いアイドルではないので注意したい。
星見プロダクションのチーフマネージャーをやってます。
↓一応証明
https://twitter.com/idolypride/status/1440254628419887110?s=20&t=TXb079Fe3DIh_BC4zNVMew
アプリについてはグループ001に所属してますので、同グループの方はよろしくお願いします。(ゲーム内の名前は単にロマンスです。)
個人的な意見ですがバトルで自身のレーンを問わずにVo上昇&延長を飛ばせる点を考えたらバトル評価2.5は低すぎると思います
レベル6にすれば持続が47ビートになってループするので雑編成でも使えますし最低でも3.0はあると思います