IDOLY PRIDE 攻略・考察ブログ

アイプラ攻略wiki

【★5アイドル解説】絆深まるジョイフルデイズ 成宮すず

コメント(2)

アイドル情報

基本情報

タイプ:ビジュアル
役割:スコアラー
エール:メンタル上昇

ライブスキル(アイドルレベル200時点のスキルレベル最大時)

① SP:1420%のスコア獲得、強化効果が多い程効果上昇
   100コンボ以上時
   580%のスコア獲得
   スタミナ:933
② A:390%のスコア獲得
   自身に4段階コンボスコア上昇効果
   自身に4段階SPスキルスコア上昇効果
   スタミナ:149 CT:30
③ P:自身に7段階ビジュアル上昇効果
   自身に7段階の集目効果
   スタミナ:266 CT:50
【覚醒スキル】
④ P:100コンボ以上時
   自身に6段階ビジュアルブースト効果
   自身にSPスキルスコア上昇超化効果

   スタミナ:276 CT:50

簡易評価(最大★5)※未覚醒時

タワー評価:★★★★
バトル評価:★★★☆(3.5)
総合評価 :★★★★

 

簡易評価(最大★5)※覚醒時

タワー評価:★★★★☆(4.5)
バトル評価:★★★★☆(4.5)
総合評価 :★★★★☆(4.5)

解説

2025年11月に登場する絆シリーズ限定アイドル。
絆シリーズはピックアップアイドルを2回獲得(=一般的なゲームでの1凸)することで絆覚醒が発生し、4つ目のスキルが解放される。(1人確保の天井が100Ptとなっているため、最大でも200連で絆覚醒まで進めることができる)
※その他にもイラストが変化したり、2着目の衣装が獲得できる。

本アイドル自体はスコア・バトル適性のバランスがよく、割合獲得型のスコアラーを除けばスコアを稼ぎやすいタイプである強化効果数依存のSPスキルという点も評価できる。自己バフ種類が多く自己完結能力も高いスコアラーとなっている。覚醒をさせることで100コンボ以上時限定ではあるものの、スコアバフ、レーン獲得バフに繋がるようなPスキルが追加されるため、より強力に使うことができる。スコア面ではビジュアルスコアラー環境トップのフェス怜には及ばないものの、それに近しい火力を実現でき、バトル時の単独での純粋なレーン獲得については本アイドルに分がある。

SPスキルは強化効果数依存のスコア獲得と100コンボ以上時は追加で一定スコアを獲得できる。スコアの効果上昇について強化効果数については9種で最大効果となるが、当然更に高段階、多種類のバフ効果を積むに越したことはない。基本的には追加スコアが乗る100コンボ以降にSPスキルを迎える譜面で採用したい。

Aスキルは自身へのコンボスコア上昇およびSPスキルスコア上昇効果。100コンボ以降にSPスキルを迎えたい本アイドルとはコンボスコア上昇の相性も良く、SPスキルスコア上昇効果についても継続ビート数が無しと思われるため、強化効果増強等と合わせていけばSPスキルまでに最大段階数(20段階)も達成しやすい。ちなみに、他アイドルが持つことがある「SPスキルスコア追加」は別効果でありこちらは最大30段階となっているので、この効果を所持するアイドルがいれば組み合わせて編成することでより火力が期待できる。

P1スキルは自身へのビジュアル上昇効果と集目効果。集目効果は比較的高段階であり、大きくスコアに貢献できるスキルである。ビジュアル上昇効果もバフ種を稼ぐという意味でもスコアに貢献できるが、基本的にはバトル向きスキルである。

覚醒時のみ発動するP2スキルは自身へのビジュアルブースト効果とSPスキルスコア上昇超化効果。超化効果については既に対象の効果が掛かっている前提でプラス5段階相当が上乗せされるようなスキル。SPスキルスコア上昇は本アイドルAスキルでほぼ常時効果が掛かっているので、超化効果自体がSPスキルに掛かってるかを気にすれば良い。ビジュアルブーストについてはバトル向きスキルのため後述。

バトル

バトルではP1スキルのビジュアル上昇効果によってレーン獲得しやすい性能である。シーパラコラボのフェス怜と比較するとビジュアルステータスは同値であるため、自己バフが掛かっている状況の純粋な比較では本アイドルの方がレーン獲得性能が高い。

覚醒することで解放されるP2スキルによって100コンボ以上時はビジュアルブーストが付与されるため、後半のスキル獲得に更に強くなる。スコアもそれなりに期待ができるためバトルでも一定の採用を見込むことができる。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(2)
  • 2. きまぐれロマンス 管理者

    >>1
    コメントありがとうございます!
    単体での性能比較であれば記載いただいた通りスコアはシーパラ怜、バトルは絆すずが良いケースが多いと思います。ただし、バトルではこの他にもスタミナ消費でレーンを獲得していくタイプの水着mihoなど、常に最適になるかと言われるとその限りでは無いです。
    あとはその他手持ちアイドル次第でシーパラ怜でもビジュアル上昇やビジュアルブーストを最大段階数近くまで持っていけるような場合は敢えて絆すずを編成しなくても良いと思います。

    100コンボ以下の場合についてですが、この場合も絆すずがバトルでも十分活躍可能だと思います。ただし、最近の傾向としてSPレーンが2本だとしてもスコアラーは片方だけに編成してスコアを1点集中させるような方法がトレンドですので、その場合は絆すずを編成しないSPレーンはスコアラーを配置せず、しっかりとすずでスコアを稼いで、その後のSPで逆転されないような編成にしたいですね。

    0
  • 1. 匿名

    いつも拝見しています。
    推しのすず&芽衣ということで発表時から引きたいと思っていました。
    解説を見るに強そうで良かったです。

    今後はスコアにシーパラ怜、バトルに絆すずという使い分けという認識ですかね?
    100コンボ未満でもバトルでは絆すずの方が有利な場合有るんですかね?さすがにシーパラ怜でしょうか

    1
×
×